型付け×藍染

表裏の柄を合わせて糊をおく職人の技

江戸時代中期に発生した無形文化財指定の正藍による伝統染色技法で染めあげられています。

市場の7割以上がプリントとなった夏の着物ですが本品は表と裏の型紙を違った文様で糊置きをしてくっきりと染め上げた夏の着物です。

糊を置く型付けと藍染は、別々の工房で行われます。

防染糊で型付けする工程では、まず、モミの木の長板に生地を糊貼りして密着させます。表面を型付けしたら天日で乾かし、板からはがして今度は裏面を違う型紙で型付けしていきます。

糊はその日の天候や図柄によって微妙に調合を変えていきます。

藍染。

江戸時代、庶民は華美を制限されていました。制限された中でもなんとか洒落たものを身につけたい。という思いで贅沢なものに見えない藍染で染めたものを作っていました。

明治時代、開国した日本に訪れた海外の人々は藍染めの鮮やかで深みのある藍色(青)を「ジャパン・ブルー」と賞賛したといいます。

長い時間をかけて完成された技術が醸し出す本物の着物には、飽きのこない美しさが感じられます。

きものが好きな方にこそオススメしたい夏の逸品です。